研究成果03

誌上発表

誌上発表2013年(平成25年)

4.

Scientific Viewpoints in Ocular Toxicity Assessment: Depature from Conventional Practice.

Onodera, H.1), Sasaki, S.2), Otake, S.3), Tomohiro, M.4), Shibuya, K.5) and Nomura, M.6)
1) Pharmaceutical & Medical Devices Agency
2) Abbvie GK
3) Mitsubishi Chemical Medience Corporation
4) Alcon Japan Ltd.,
5) Nippon Institute for Biological Science
6) Ina Research Inc.
Animal Eye Research, 32: 3-13, 2013. 

Abstract: Humans commonly obtain approximately 80% of external information from vision. Since quality of life markedly decreases with loss of vision, risk assessment for visual toxicity of new drugs is extremely important. However, the ICH S4 guideline for nonclinical toxicity study of new drugs only includes very limited description for ophthalmologic examinations, and data submission only according to this guideline is not always considered sufficient for risk assessment of ocular toxicity. The eye is an assembly of many specialized sub-organs which have specific function, and integral maintenance of homeostasis in the eye plays an important role of visual function. When only a part of integrity of function is lost, overall function of the eye might be commonly disturbed. Therefore, understanding of anatomy and physiology of these sub-organs may help to know mechanisms of observed ocular changes. In ophthalmologic examinations in nonclinical toxicity studies, it is vital to understand principles and features of each examination. Comparisons of findings between pre and post drug treatment as well as considerations of species differences, strain differences, age differences, and location of abnormalities should be essential. In addition, many kinds of spontaneous ocular findings are well known in experimental animals. To identify treatment-related changes from spontaneous findings, mastering basic skills for ophthalmologic examinations and taking advantage of collection of background data is necessary. To extrapolate to human, ocular findings obtained from animal should be evaluated based on their clinical significances. For preparation of histopathological samples, careful sampling of organs and appropriate selection of fixatives is important. To accurately orient ocular lesions in the specimen for histopathological examinations, discussions prior to necropsy among ophthalmologists, gross necropsy pathologists and histopathology technicians should be effective and helpful. Final diagnosis of ocular toxicity only based on histopathological findings does not always mean definitive, and comprehensive evaluation with information obtained from various examinations, mainly ophthalmologic examinations, should be made. In conclusion, for risk assessment of ocular toxicity, integrated judgments from all examination data in nonclinical toxicity studies are required, and therefore, ophthalmologists, as well as study director (toxicologists), clinical sign investigators, histopathology technicians and pathologists should share examination results, cooperate and act even more closely one another.

13.

赤痢菌感染分子戦略の解明

芦田浩1)、笹川千尋1, 2)
1) 東大・医科研
2) 日本生物科学研究所
感染・炎症・免疫、vol 43, p135-44, 2013

14.

赤痢菌による自然免疫の抑制機構

真田貴人1)、笹川千尋1, 2)
1) 東大・医科研
2) 日本生物科学研究所
感染・炎症・免疫、vol 43, p168-69, 2013

15.

鶏コクシジウム症と壊死性腸炎を再考する。Re-thinking Chicken Coccidiosis and Necrotic Enteritis in Japan

川原史也
日本生物科学研究所
鶏病研究会報, 49(Suppl):19-24, 2013

要旨:生産現場では鶏コクシジウム症と壊死性腸炎の発生は常に隣り合わせた状況にある。特に空回腸に寄生するコクシジウム種の感染は、同部位に好発する壊死性腸炎の発生を導く主要な誘発因子である。この概説では、密接に関連し合うこれら二つの疾病について、最近の新しい知見を中心に取り纏めて紹介する。国内のブロイラー養鶏場を対象として1970年代に実施されたコクシジウム種の浸潤状況の調査において、Eimeria brunettiは全く検出されなかった。その結果を受けて、以後、本種は極めて稀であるという認識が国内に広まったようである。しかしながら、近年の我々の調査から、本種が国内に広く浸潤していることが明らかになった。この調査では、32農場中21農場から本種が検出されたが、検出された21農場のうち20農場は種鶏場および採卵養鶏場であった。今後、特に種鶏場および採卵養鶏場において鶏コクシジウム症の発生があった場合には、本種の関わりも疑った上で検査を進めるように認識を改めなければならない。近年、Clostridium perfringensが産生する新しい病原性因子が発見された。これは壊死性腸炎の発生機序を解明する上で極めて重要な知見である。これまで、壊死性腸炎の発生はC. perfringensによって産生されるアルファ毒素が主体となって引き起こされるものと考えられてきた。しかしながら、新たに同定された膜孔形成毒素NetBが重要な役割を担っており、病変形成においてアルファ毒素は必須ではないとする研究報告がなされている。実際に、NetB毒素を産生する能力と壊死性腸炎を引き起こす能力が相関することも証明されている。ただ、日本国内の調査では、壊死性腸炎の発生事例とNetB毒素遺伝子を保有する菌の分離状況には明確な相関が認められていない。NetB毒素が壊死性腸炎の発生とどの程度、どのように関与しているのか、今後のさらなる研究の進展が期待される。

16.

鶏のコクシジウム検査法 Testing Procedure for Chicken Coccidium

川原史也
日本生物科学研究所
鶏病研究会報, 49(3): 219-222 , 2013

要旨:鶏コクシジウム原虫(以下、コクシ原虫)は環境常在型の病原体であり、農場では常に鶏への感染が起きていると考えたほうが自然である。それ故に、目前に衰弱や死亡した鶏がいたとしても、その原因が鶏コクシジウム症(以下、コクシ症)であるかどうかを判断することは容易ではない。検体からオーシストが検出されたとしてもコクシ症が原因であると安易に断じてはならないし、逆にオーシストが検出されないにも関わらずコクシ症が原因であることは多々あり得るのである。農場では他の疾病など、複数の要因が絡み合う。コクシ症が先か、それとも他の要因が先なのか。事故発生時に同じくしてコクシ原虫が感染していた、だけなのか。これらを正確に判断することは難しいが、より誤謬の少ない評価を下すためには、総合的に検査成績を積み上げていくよりほかない。以下、今回の講座では、熟練者でなくとも実地の検査にてコクシ症の実像に可能な限り近づけるように、多面的な検査法および具体的な評価基準を簡潔に記述するように心がけた。

17.

豚流行性下痢生ワクチンの特徴とその効果

佐藤哲朗
月刊ピッグジャーナル2014(2):22-25, 2014

ページTOPへ